特定相談支援・障害児相談支援

  • 障害福祉に関する様々な内容について、障害のある方や家族からの相談に応じ、情報提供や助言を行うとともに、市区町村及び障害福祉サービス事業所等の関係機関との連絡調整などを行います。
  • 計画相談支援(サービス利用支援、継続サービス利用支援)障害のある方のご希望や目標を伺いながら、サービス等利用計画案を作成します。
    市の支給決定後に各福祉サービス事業者と会議、連絡調整を行い、サービス等利用計画を作成します。
  • 定期的に障害福祉サービスや地域相談支援の利用状況の確認を行います。(モニタリング)
    必要に応じてサービス等利用計画の見直しを行ったり、福祉サービス事業所等と連絡調整を行います。

サービス内容

  • 障害福祉サービス利用の相談支援
  • 障害福祉サービスの利用計画の作成
  • 障害福祉サービスの利用状況の確認
  • 精神障害者支援体制あり
  • 行動障害支援体制あり
  • 高次脳機能障害支援体制あり

利用者対象者

  • 精神の障害や通院されている方ご本人
  • 発達、知的、身体等障害の方ご本人(成人)
  • ご家族や支援者の方
  • ご利用料金無料

ご利用までの流れ

サービスの利用を希望する方は、お住まいの市町村の窓口に申請し、障害支援区分の認定を受けてください。
認定後、「サービス等利用計画案」を「指定特定相談支援事業者」で作成し、市町村に提出します。
市町村は、提出された計画案や勘案すべき事項をふまえて、適切な支援を確定します。
「指定特定相談支援事業者」はサービスを提供する担当者会議を開催します。
サービス事業者等との連絡調整を行い、担当する事業者等の記載された「サービス等利用計画」を作成します。その後サービス利用が開始されます。

 

STEP1 ご相談
まちかど相談室へ電話かメールでお問い合わせください。ご相談の日時を決定します。
もしくはお住まいの市町村の障害福祉関係課へ相談されてください。
STEP2 アセスメント
ご本人の夢や希望、困っていることなどの相談を行います。
STEP3 プランニング
アセスメントをもとにサービス等利用計画案(プランニング)を作成します。
STEP4 計画案提出
市区町村にサービス等利用計画案を提出します。
STEP5 支給決定
市区町村から支給の決定を受けます。
STEP6 担当者会議
サービス担当者会議で話し合います。
STEP7 利用計画提出
サービス等利用計画を作成し、市区町村に提出します。
STEP8 利用開始
サービス利用が開始されます。